御茶ノ水駅徒歩1分・5万人のカウンセリング実績

WEB予約
診療案内
アクセス

家族関係・対人の
悩みを改善する
4つのステップ

Step 1丁寧な初回面談(インテーク)
による全容把握

何事も最初が肝心です。今起きている問題や困りごとについての丁寧な聞き取りを行っていきます。そして、これまでの経緯、対人関係や家族関係、これから先どうなっていきたいかなどのヒヤリングを行い、まずは全容を把握しながら、複雑に絡み合った問題をシンプルに整理していきます。

Step 2情報・課題の分析(アセスメント)
と問題の明確化

専用のシートを用いて、現実に起こっている問題を文字・図を用いながら理解する作業を一緒に行います。また、医学・脳科学・心理学など多方面のエビデンスに基づいた知識を用いながら問題を見つめ、ご自分の感じ方・考え方・対人関係のパターン(癖)などを理解していきます。

Step 3心理療法の取り組みと検証

こうなれたらいいなと思うイメージを具体的に描いていきます。そして、認知行動療法(※)などを用いて、問題が一つ一つ解決していくのを感じていただきます。また、将来的にどんな問題が起こりそうか予想を立ててみたり、その際に自分で対処するイメージができるよう、セルフヘルプ技術を習得していきます。

※その他に、スキーマ療法/来談者中心療法/精神分析的療法/マインドフルネス療法/対人関係療法/エクスポージャー(暴露療法)/家族療法/EMDRもご相談の上、必要に応じて最適な手法を用いていきます。

Step 4終結

一般的には、約半年〜1年(※)程度かけて自分を助ける力を養い、日常生活に応用できるようにサポートし、終了となります。

※症状によっては期間が長くかかる場合もあります。ご了承ください。

初回カウンセリングまでの流れ

1

ご予約

予約カレンダーからご希望の日付を選び、ご予約の手続きをお願いいたします。

2

ご予約当日

対面の場合
予約時間にご来室(相談室の場所はこちら)
建物1階ロビーでお待ちいただけます。時間になりましたらエレベーターで7階701号室までお越しください。

オンラインの場合
予約時間にzoomリンクから入室(事前にzoomリンクをお送りします) 
3

初回カウンセリング(60分)

じっくりヒアリングした上で、今後のカウンセリングの進め方をご提案
※継続するかどうかはご本人の意思を尊重いたします。強制することはありませんのでご安心ください。
4

次回予約
(継続する場合のみ)

継続する場合は、次回の予約と合わせて次回分の決済を行います。(クレジット可)

キャンセルについて

・2日前までキャンセル料なし、前日・当日は全額負担となります。

・やむを得ない日程の変更は、前日・当日でも費用は発生いたしません。

・カウンセリング中のご連絡は、LINEでお願いいたします。(LINE登録必須)

ご料金

対面カウンセリング
11,000円(税込) / 60分

オンラインカウンセリング
11,000円(税込) / 60分

よくあるご質問

カウンセリングはどれくらい継続するものですか?

抱えていらっしゃるお悩みの内容や深さにもよります。シンプルなお悩みであれば2〜3回という方もいらっしゃいますし、一般的には半年〜1年という方が多いです。また不安な方は、フォローとして数ヶ月後に一度お受けいただいて終了となる場合が多いです。

カウンセリングはどのくらいの間隔で受けた方がいいのですか?

お悩みの程度にもよりますが、最初は1〜2週間に1回のペースでスタートして、徐々に月1回になっていき、終了となる方が多いです。変更する場合も、ご希望を伺いながらご相談の上で決めていきます。

最初に行ってみたものの、継続するか迷う場合はどうなりますか?

ご納得の上で始められるのがベストです。迷いながら受けても効果は出てきませんので、ご自分のお気持ちを一番に考えて、ぜひご検討ください。

1回だけのカウンセリングでは解決できませんか?

ご相談の内容によります。問題の深さや重さによって様々ですが、簡単なご相談であれば1、2回で済む場合もあります。問題が長期に渡っていたり、複雑に絡み合っている場合や、根本的な問題解決を望まれる場合などは、内容に応じて時間がかかってきます。
それでも、認知行動療法などの構造化された方法を用いていく場合は、概ね半年から1年くらいを目安にしていただければと思います。

表示されている金額以外にお金がかかるということはありませんか?

はい。表示されている金額の他にはかかりません。何か商品を購入していただくようなことも一切ありません。心理検査をご希望される場合は、別途かかるものもありますが、その際も、事前にお申し込みいただくか、ご希望を伺って確認してから行いますのでご安心ください。

相談した内容が外部に漏れることはありませんか?

公認心理師は、公認心理師法(第41条)において秘密保持義務が規定されており,正当な理由なく、その業務に関して知り得たクライエントの秘密を漏らしてはいけない決まりとなっています。また、記録、心理検査、その他個人情報にあたる情報は、厳重に管理しておりますので、安心してご利用ください。

話すことが苦手なのですが大丈夫でしょうか?

カウンセラーがご相談者さまのペースに合わせていきますのでご安心ください。実際に人見知りの強い方、お話し下手な方もたくさんいらっしゃいますが、ご質問させていただきながらすすめていくことで、安心してカウンセリングを受けていただいております。

こんなささいなことで相談してもよいものか悩んでいます。

お悩みに良し悪しはありません。どんなささいなことでもお気軽にお越しください。カウンセリングを進めるうちに、腑に落ちて整理できるようになったり、別の課題があることに気づいたりと、多くの気づきがもたらされることが多いです。

カウンセリングを途中でやめることはできますか?

もちろんです。ただ、その理由をお伝えいただければと思います。カウンセリングは、ご自分の心と向き合う作業です。時には、苦しく、心の痛みが伴う場面もあり、人によってはカウンセリングそのものを苦しく感じてしまうのです。そのような時は、セッションの中でカウンセラーに伝えていただければと思います。これはとても大切なことで、苦しみや中断したい思いを伝えることは、ご自分の心と向き合うことになるからです。無理に引き止めることはいたしません。むしろ、どうしてそのような気持ちになったのかを丁寧にお聞きしていきたいと思います。お気持ちをしっかり受け止める過程も大きな意味を持つことになります。

予約日時の変更やキャンセルはできますか?

変更の場合は料金はかかりません。前日・当日であっても、やむを得ない日程変更は費用は発生いたしません。但し、キャンセルの場合はキャンセル料が発生しますのでご注意ください。(2日前までキャンセル料なし、前日・当日キャンセルの場合は100%のご負担となります)

事前に準備するものはありますか?

特にありません。ただ初回は、困っていることを中心にお話を伺いますので、そのことをイメージしておいていただけるとよいと思います。

診断書を書いてもらえますか?

医師免許を持たないため診断書を書くことはできませんが、カウンセリングに通っている証明や、心理検査の所見を作成することができますのでご相談ください。その際は、文書料として別途3,300円がかかりますのでご了承ください。

PAGE TOP